あなたはどれぐらい漢字が読めますか?
日本人なら読めて当然!!とは、必ずしも言い切れないくらいには難易度が高い漢字を今回は集めてみました。
昨今はスマートフォンやインターネットの発達により、ペンなどをつかって文字を読み書きする機会が減りました。漢字なんか調べればすぐ出てくるから…。と考えている方が多いように見受けられます。
が、しかし…!!
難しい漢字、読めたらカッコよくね?
ということで早速解いていきましょう!
Q1

答え:あくせく
「齷齪(あくせく)」とは「細かいことを気にして落ち着かないさま。目先のことにとらわれて気持ちがせかせかするさま。」を意味する漢字です。どんなに切羽詰まっているときでも、余裕を持って行動したいものですね。
Q2

答え:こつこつ
「兀兀(こつこつ)」は「地道に働くさま。たゆまず努め励むさま。」を意味する漢字です。兀兀努力できる人はカッコいいですよね。
Q3

答え:饂飩
「饂飩(うどん)」は「小麦粉に少量の塩を加え、水でこね、薄く延ばして細く切ったものをゆでた食品。奈良時代に唐から伝えられたという。切り麦。」を意味する漢字です。皆さんご存知、あのうどんです。
Q4

答え:カンガルー
「長尾驢(カンガルー)」は「有袋目カンガルー科の哺乳類の総称。尾が長く、後ろ足が大きく発達し、跳躍が巧み。草食性。雌の下腹部に育児嚢 (いくじのう) があり、産まれた子は独力でここに入り乳を吸う。オーストラリア・ニューギニア島および周辺の島に分布。アカカンガルー・オオカンガルーなどの頭胴長約1.5メートルの大形種のほか、小形のワラビーなどもいる。」を意味する漢字です。
あっ、そう。へぇ〜。皆さんご存知、あのカンガルーです。
Q5

答え:ほおずき
「酸漿(ほおずき)」とは「なす科の多年生植物。実は袋状の萼(がく)に包まれ、球状で赤く熟する。地下茎は薬用。実の中をからにし、吹き鳴らして遊ぶ。」を意味する漢字です。つまり、植物の名前です。
コメント